WordPressでホームページやブログで記事を投稿する際には、その記事に対して適切なタグをつけておられると思います。
タグが付いていることで、閲覧するユーザーの知りたい情報がその記事に入っているか見分けることができたりもします。
ですので、各記事にはそれぞれの記事に対して関連したタグをつけるという作業をされていると思います。
しかし、多くの記事を投稿していき記事の数が増えた後からそれぞれの記事につけたタグを編集する必要が出てくることがあるかもしれません。
その場合、それぞれの記事を一つひとつ開いてからタグを編集していくという少しばかり面倒な作業が発生します。
しかし、WordPressのプラグイン「Simple Tags」を使用すれば、全ての投稿のタグの編集を一括ですることができます。
また、「Simple Tags」を利用することで、記事の中からキーワードをピックアップして自動でタグをつけることもできます。
[Twitter:followme@EASILY_3]
Contents
「Simple Tags」プラグインをインストールしよう
プラグインのインストールは簡単です。
WordPressのダッシュボードのメニューよりプラグイン>新規追加をクリックします。
プラグインの検索欄に「Simple Tags」と入力し検索します。
下記のプラグインが表示されますので、「今すぐインストール」をクリックし、インストールが完了しましたら「有効化」するのも忘れないようにしましょう。
[Twitter:followme@EASILY_3]
タグの一括編集画面でタグを管理しましょう
プラグインのインストールと有効化が完了したら、WordPressのサイドバーのツールより「タグ一括編集」をクリックしましょう。
記事のタグを編集する対象を検索することができます。
デフォルトの投稿とタグを選択したままで大丈夫です。
投稿した記事の一覧とその記事につけられたタグが表示されているはずです。
この画面上で複数の記事のタグの追加・削除を一括ですることができます。
編集が完了したら「全て更新」をクリックしましょう。
ちなみに、先ほどの記事のタグを編集する対象を検索する部分でカテゴリーを選択すると、複数の記事のカテゴリーも一括で編集できます。
[Twitter:followme@EASILY_3]
自動でタグをつけることもできる
プラグイン「Simple Tags」には投稿する記事のテキストの内容から自動的にタグをつける機能もあります。
WordPressのサイドバーのツールより「自動タグ」をクリックしましょう。
「投稿とタグの自動タグ」の設定をすることができます。
「アクティベーション」と「タグデータベース」にチェックを入れましょう。
「タグデータベース」を利用することでCPU消費を大幅に増加させる可能性がある旨警告されています。
「設定を更新する」をクリックしましょう。
すると、記事の内容から適切なキーワードを選んでタグに設定してくれるようになります。
[Twitter:followme@EASILY_3]
投稿時のタグの選択画面も変わります
また、プラグイン「Simple Tags」を有効にすると投稿画面のタグの設定方法もかわります。
投稿画面を下にスクロールすると、「タグをクリック」という項目が追加されているので「タグクリックを表示する」をクリックしましょう。
これまでに追加してきたタグが表示されます。
デフォルトのタグの追加画面より多少見やすいのではないでしょうか。
[Twitter:followme@EASILY_3]
タグの面倒な管理を簡単にしましょう
デフォルトの状態で、複数の記事のタグを変更したりするのはとても面倒です。
一つひとつの記事を開いて編集して更新していくのは時間がかかります。
プラグイン「Simple Tags」を利用すれば、一気に編集をすることができるので編集が必要になった場合には利用されることをお勧めします。
使ってみられてはいかがでしょうか。