EASILY

いろんなことを簡単にわかりやすく。

フォローする

MENUMENU
  • WEBサービス
  • Wordpress関連
  • Twitter
  • ごあいさつ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合せ
ホーム
Wordpress
プラグイン

「Login No Captcha reCAPTCHA」でログイン画面のロボット対策をシンプルにしましょう

2018/10/22 2019/2/19 プラグイン

WordPressにログインする際のログイン画面では、ユーザー名とパスワードを入力する必要があります。

もし、万が一ログインする際のユーザー名が既に知られてしまっていた場合、プログラムを利用した総攻撃などをされるとWordPressに不正アクセスをされてしまう可能性があります。

現に、ログインする際のユーザー名は対策を取っていないと簡単に第三者に知られてしまうことがあります。

先の記事で、ログイン画面やコメントの投稿画面で、人の目で確認をしないと解答できないような計算問題をだし解答が合っていなければアクセスや投稿ができないようにするプラグインをご紹介しました。

EASILY
「Captcha by BestWebSoft」でプログラムを利用したアクセスを防いでおこう【スパ...
WordPressで記事などを投稿する際にログイン画面からユーザー名とパスワードを入力してログインされると思います。先日、ログインする際に使用されるユーザー名が他人に知られる可能性があることと、その対策をお伝えしました。もしユーザー名がばれてしまったら、プログラムを利用してパスワードに総当たり攻撃などをしかけられると、不正ログインをされてしまうかもしれません。せっかく時間をかけて作っているサイトを乗っ取られたりするのは絶対に避けたいところですよね。そんなプログラムを利用した不正ログインをさせないために...

ですが、計算問題は・・・正直・・・面倒だ。という人もいるかもしれません。

その場合は、GoogleのreCAPTCHAというサービスと連携をとってプログラムを利用したボットの対策を取ることのできるプラグイン「Login No Captcha reCAPTCHA」を利用するのが良いかもしれません。

このプラグインはログインをする際にreCAPTCHAを表示させプログラムを利用したボットがログインを試みることができないようにすることのできるだけのプラグインなので設定方法がとても簡単です。

事前にGoogleのreCAPTCHA API keysを取得しておく必要があります。

この取得もとても簡単なので問題ないでしょう。

[Twitter:followme@EASILY_3]

 

Contents

「Login No Captcha reCAPTCHA」プラグインをインストールしよう

プラグインのインストールは簡単です。

WordPressのダッシュボードのメニューよりプラグイン>新規追加をクリックします。

プラグインの検索欄に「Login No Captcha reCAPTCHA」と入力し検索します。

下記のプラグインが表示されますので、「今すぐインストール」をクリックし、インストールが完了しましたら「有効化」するのも忘れないようにしましょう。

[Twitter:followme@EASILY_3]

GoogleのreCAPTCHAのAPI keysを設定しましょう

プラグインのインストールと有効化が完了したら、WordPressサイドバーの設定より「Login NoCaptcha」をクリックしましょう。

GoogleのreCAPTCHAサービスで取得した「Site key」と「Secret Key」を入力する必要があります。

もし、GoogleのreCAPTCHAのAPI keyの取得がまだの場合は、「Click hire」をクリックして、取得をしましょう。

入力が完了したら、「Save Changes」をクリックして、設定が正常に完了しているか確認しましょう。

もし、できていなければ「Example」の部分にエラーがでます。

その場合は入力した「Site key」と「Secret Key」が正しいかどうかなどを確認して、再度「Save Changes」をクリックしましょう。

設定が正常にできていることを確認しましょう。

この設定まで完了したら、一度WordPressのログイン画面も確認してみましょう。

ログイン画面の「ユーザー名」と「パスワード」の項目の下に「私はロボットではありません」というreCAPTCHAの項目が追加されていれば大丈夫です。

[Twitter:followme@EASILY_3]

プログラムを利用した不正アクセスの対策をとりましょう

プログラムを利用した不正アクセスに対する対策をとりましょう。

計算問題を解かせる「Captcha by BestWebSoft」もプログラムを利用したアクセスへの対策になりますが、ログインする際には少し面倒に感じる人もおられるかもしれません。

「Login No Captcha reCAPTCHA」であればログイン画面での対策のみではありますが、GoogleのreCAPTCHAサービスを利用してシンプルな不正アクセスの対策をとることができます。

設定方法も難しくはありませんので、利用されてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

Login No Captcha reCAPTCHA, reCaptcha, WordPress, プラグイン イージリー

関連記事

「Post Thumbnail Editor」でアイキャッチ画像の微調整をしましょう【少しずらしたい・・・】

WordPressでホームページやブログで記事を投稿する際にアイキャッチ画像を設定される方が多いと思います。 記事に関連づいたアイキャ...

記事を読む

「Video Thumbnails」で簡単に動画のサムネイル画像をアイキャッチ画像に設定しよう【編集不要】

ホームページやブログの運営においても、YOUTUBEなどの動画はいろいろな使い方をされるようになりました。 単にYOUTUBEなどの動...

記事を読む

「Post Expirator」を利用して記事の公開期限を簡単に設定しよう【ミスリード防止】

WordPressのホームページやブログで、イベントやトピックの案内などを期間限定で公開したい場合、イベントなどが終了してその期限が到来した...

記事を読む

「Throws SPAM Away」で海外SPAMをばっさり切り落とそう

ホームページやブログを運営してある程度期間が経つと、さまざまなところからアクセスが発生します。 経験をされたことのある方もおられると思...

記事を読む

Pz-LinkCardでスマートなリンクカードを導入しよう【とにかく簡単簡単】

ホームページやブログをWordPressで運営をしている時に、参考にしてほしいサイトへの外部リンクや同じサイトの中の別の記事への内部リンクを...

記事を読む

「Google Analytics Dashboard for WP」でWordPress上でGoogleアナリティクスを表示させよう【設定は簡単】

WordPressでホームページやブログの運営をしておられる方の中にはGoogleアナリティクスを使ってアクセス解析をされている方が多いので...

記事を読む

「PubSubHubbub」でSEO対策と盗用対策をしよう【濡れ衣は嫌だ】

WordPressでブログなどの運営をしていくにあたって、読者を集めるのは大きな課題の一つだと思います。アメブロやはてなブログのように新着記...

記事を読む

「Max Mega Menu」でスマートなメニューバーを簡単に設置しよう【アイコンがつけられる】

WordPressでサイト運営をしていく中で、サイトのテーマなどからサイトの見栄えをよくすることに取り組んでおられる方も多いでしょう。 ...

記事を読む

「WordPress Popular Posts」で人気の記事のランキングを作ろう【直帰率】

ホームページやブログでアクセスの多い人気の記事をページのサイドバーに表示させることで、違う記事を見に来たユーザーに一緒に読んでもらえる可能性...

記事を読む

「Image Widget」でサイドバーにイメージ付き自己紹介を挿入しよう

WordPressで運営されているホームページやブログのサイドバーに、サイト運営者などの自己紹介を設定されているでしょうか。 どんな人...

記事を読む


「WordPress Ping Optimizer」でPing送信のスパム扱いを避けよう
Googleの「reCAPTCHA」のAPI keys取得はとても簡単【私はロボットではありません】

コメントをどうぞ コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

スポンサーリンク

アーカイブ

  • 2019年5月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月

カテゴリー

  • WEBサービス
  • WordPress関連
  • Twitter
  • ごあいさつ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合せ
Copyright© EASILY All Rights Reserved.