「Contact Form 7」を利用してチャンスを逃さないようにしよう【スパム対策もできる】

ホームページやブログに問い合わせ窓口を作っておくことはとても大事なことです。

他のメディアで取り上げてもらう機会があるかもしれませんし、逆にホームページの内容にクレームを付けられる場合にも問い合わせ窓口を作っておくことで、まずは連絡してもらうことができます。

もちろん、記事のコメント欄からもこういった話ができないわけではなりませんが、コメントの場合はそのページに残り他の人からも見られてしまう可能性があります。

WordPressのプラグイン「Contact Form 7」を利用することで、HTMLなどの知識不要で簡単に問い合わせフォームを設置することができます。

「Contact Form 7」の設定方法などについて書いていきます。

[Twitter:followme@EASILY_3]

Contents

「Contact Form 7」プラグインをインストールしよう

プラグインのインストールは簡単です。

WordPressのダッシュボードのメニューよりプラグイン>新規追加をクリックします。

プラグインの検索欄に「Contact Form 7」と入力し検索します。

下記のプラグインが表示されますので、「今すぐインストール」をクリックし、インストールが完了しましたら「有効化」するのも忘れないようにしましょう。

[Twitter:followme@EASILY_3]

簡単に問い合わせフォームを作ろう

「Contact Form 7」のプラグインを有効化すると、WordPress左のサイドバーに「お問い合わせ」が追加されていますので、「新規追加」をクリックします。

まずは問い合わせフォームの名前を決めましょう。

フォームの内容はデフォルトで入力されていますが、他にもタグをクリックすることで「ドロップダウンメニュー」や「チェックボックス」などもフォームの項目に追加することができます。

フォームの項目を追加するにあたっては「<label>タグ内容</labal>」で囲ってあげることを忘れないようにしましょう。

ただし、「送信ボタン」や後述する「reCAPTCHA」には「<label>タグ」は必要ありません

次に「メール」を選択し、問い合わせがあった際にメールを送ってもらう先を確認しておきましょう。

「保存」をクリックして、サイドバーの「コンタクトフォーム」をクリックして、追加した問い合わせフォームが作られているか確認しましょう。

[Twitter:followme@EASILY_3]

reCAPTCHAでスパム対策をすることもできる

Googleの提供しているreCAPTCHAのサービスと連携をさせることでプログラムを利用したスパム対策をすることもできます。

WordPressサイドバーのお問合せより「インテグレーション」をクリックして、Googleの提供しているreCAPTCHAのAPIキーを設定しましょう。

まだ、APIキーの取得ができていない場合「www.google.com/recaptcha/admin」より登録を行いましょう。

「キーを設定する」をクリックします。

「サイトキー」と「シークレットキー」を入力して設定を完了させましょう。

お問い合せフォームに設置する場合には、「reCaptcha」をクリックして任意の場所に設置しましょう。

送信ボタンの上あたりが良いかもしれません。

「私はロボットではありません」というスパム対策用の項目が追加されているのを確認しましょう。

作成した問い合わせフォームを設置しましょう

「コンタクトフォーム」に追加された問い合わせフォームの横にショートコードが発行されているので、これをコピーして設置したい場所に挿入するだけで完了です。

会社であれば会社概要欄に入れてもいいでしょうし、採用情報に関するエントリー用に利用するという方法もあります。

シンプルにメニューに「お問い合わせ」を追加しても良いでしょう。

[Twitter:followme@EASILY_3]

ビジネスチャンスを逃さないようにしよう

冒頭でもお伝えしましたが、他のサイトの運営者があなたのホームページやブログを紹介したいと思って問い合わせをしようとしても、問い合わせフォームが無ければできません。

コメント欄からもそういった連絡ができないわけではありませんが、場合によっては外部からも見えてしまうコメント欄にはそういった連絡はしづらいものです。

記事を広めることにつながるチャンスがあっても、それが理由で逃してしまうのはもったいないです。

WordPressのプラグイン「Contact Form 7」を利用すれば簡単に問い合わせフォームの設置を行うことができます。活用してみてはいかがでしょうか。